株って何それおいしいの?って人はまずは金融庁の投資の基本のページを見て😇投資の基礎知識から用語集・タイプ別運用スタイル・シミュレーションまで書いてあって金融庁もかなりガチだから。個人投資家のブログよりもまずは金融庁のページ見た方がいいですよ😇😇😇https://t.co/kuBhwj70wc
— 星井みかげ@株とアイマス (@MikageHoshii) 2018年4月28日
はじめて投資をする人が正確な情報を探すのは難しい
キミは投資について調べるときについつい個人のブログを参考にしていないだろうか。
特に「投資ってなに?始めたいけどどうしたらいいんだろう。」って言う人は個人のブログを見てしまっていると思う。
でもそれって仕方のないことなんだ。だって検索すると個人のブログや証券会社のページがでてくるからね。

はじめて投資をするっていう人はそもそも何が正しいのかわからないのは当然だし、そういった状況で正しい情報を正確に検索することっていうのはなおさら難しいんだ。
金融庁の投資の基本のページを見ればいい
じゃあ、はじめて投資をする人が正確な情報を得るためにはどうすればいいのか。
正しい情報をまずは知りたいなら金融庁のページをみるんだ。
言いたいのは個人のブログじゃなくても行政のページに基本があるよということ。金融庁も「貯蓄から資産形成をしなさい!」と国民に促すのにガチになってるから。
— 星井みかげ@株とアイマス (@MikageHoshii) 2018年4月28日
今日伝えたいことは
大体行政のページに基本がある・網羅されているということなんだ。
こういった行政のページは個人のブログや証券会社のページに比べてかなり中立的でそれぞれの言葉の定義も事前にしっかり定義したうえで説明しているんだ。
金融庁のページを見終わったらつぎは日本証券業協会発行の「資産運用と証券投資スタートブック」を見てみるといいよ。
無料の資料っていうと内容が薄かったり勧誘色が濃かったりするけど「資産運用と証券投資スタートブック」はそんなことは一切無いんだ。
限りなく中立・客観的に記載されていて投資を行う際に初めての1冊にはぴったりなんだ。
この資料がすごいポイントはこの記事にまとめているからまずはこの記事を読んで重要なところを把握するといいよ。
応援してくださる方はページを離れるついでにクリックいただければ幸いです。
コメントを残す